今回は「週刊少年マガジン」で連載中の熱血高校野球漫画「スルガメテオ」について解説します。
この作品は内気で野球経験の浅い天才投手が、弱小野球部に入部して甲子園を目指すという今時珍しいド直球の高校野球漫画。
野球知識の無い方でも非常に分かりやすく読みやすい内容となっています。
本記事ではそんな「スルガメテオ」のあらすじや登場人物の解説を踏まえ、その魅力を解説してまいります。
目次
「スルガメテオ」あらすじ
都立星群高等学校には、人数が足りず、ラグビー部にすら野球で負けてしまう野球部がありました。
そんな野球部のキャプテン甲斐陽人は部のピンチを救うため、未来のエースとしてガタイの良い新入生・駿河慧に目を付け勧誘します。
しかしアッサリ断られて落ち込み、放課後バッティングセンターに行く甲斐陽人。
そこには「スルガメテオ」という160km/hの生きた剛速球を投げる名物バッティングマシーンがあったのです。
そこで偶然、昼間勧誘を断られた駿河慧と再会。
バッティングセンターの店主の身内で、そこで働いているという駿河慧を再勧誘しますが、やはり断られてしまいます。
しかし翌日、甲斐陽人の忘れ物を届けに駿河慧がグラウンドに行くと、そこではグラウンドの使用権をかけてラグビー部と野球で対決し、ボロボロになっている野球部の姿が。
その姿に心を打たれ、野球部に入りマウンドに立つ駿河慧。
彼こそが160km/hの剛速球を投げるバッティングマシーンの正体、スルガメテオだったのです。
駿河慧が入部し本格的に甲子園を目指す野球部。
しかし彼らの前には、その「スルガメテオ」からホームランを打ったことのある天才たちがライバルとして立ちふさがり……
「スルガメテオ」主な登場人物
駿河 彗(するが けい)
本作の主人公で160km/h以上の剛速球を投げる天才投手。
高校一年生。
実家がバッティングセンターをしていて、名物マシーン「スルガメテオ」の中の人。
一見ぶっきらぼうに見えるがただの恥ずかしがり屋。
ピッチングに関しては球速、コントロール、一目見ただけで変化球を習得するセンスなど天才的だが、野球経験に乏しく穴は多い。
学業成績はアホの子。
何故か祖父と二人暮らしで、過去の記憶が曖昧であったりと、何かその過去に秘密がありそう。
甲斐 陽人(かい はると)
星群高校野球部のキャプテンでキャッチャー。
高校二年生。
眉毛の太い熱血漢で主人公を野球部に勧誘した。
野球部の精神的支柱だが、過去に友人を裏切り野球から逃げ出した過去がある。
観月 新(みづき あらた)
星群高校野球部に遅れて入部した主人公の幼馴染。
高校一年生。
かつてボーイズリーグで名を馳せたユーティリティープレイヤーで、抜群の打撃センスを持ち、野手だけでなく投手としてのポテンシャルも高い。
メンヘラ気質なところがあり、主人公のことが大好きだが、主人公は何らかの事情で観月のことを思い出せずにいる。
進堂 宙(しんどう そら)
本作のヒロイン兼星群高校野球部のマネージャー。
高校一年生。
天才打者・進堂将山の実妹で生粋の野球オタク。
本当は野球と関係のない普通の高校生活を送るつもりだったが、成り行きで野球部に勧誘される。
作中では野球部の実質的な監督兼解説役を担っている。
進堂 将山(しんどう しょうざん)
名門・陸稲城西高校の天才プレイヤーであり主人公のライバル。
高校二年生。
打率七割越えの天才バッターにして最速151km/hの速球と高速スライダーを操る天才ピッチャー。
スルガメテオの年間ホームランランキング1位。
円寺 琉火(えんじ るか)
名門・東海菅原学府高校の主力選手。
高校二年生。
バッターとしてもピッチャーとしても一流で、かつて甲斐陽人に誘われ、そして裏切られた過去を持つ。
「スルガメテオ」感想&評価
「ダイヤのA」以来の高校野球漫画
この「スルガメテオ」は週刊少年マガジンでは「ダイヤのA」以来の高校野球漫画。
どちらかと言えば「ダイヤのA」含めリアル志向の作品が多かった高校野球漫画において、弱小校を率いて勝ち上がる天才投手という古典的な王道に回帰した作品ですね。
主人公周りで色々と秘密やら伏線が仕込まれていそうな印象ですが、それが今後どこまで活かされていくかは未知数。
まだまだこれからの作品ですが、大会が始まる前の段階で次々強豪と対戦していて、本番前に息切れしないか、不安と期待を煽る展開となっています。
絵に関しては下手というわけではないものの、少しキャラの描き分けが苦手な印象ですね。
こんな人におススメ
古典的な友情、努力、勝利の野球漫画を何も考えず読みたいという方におススメ。
野球知識ゼロでも分かりやすく楽しめる内容となっています。
逆にリアル志向の野球ファンにはあまり好まれないかもしれませんね。
またキャラクターの性格に少し強引な部分があるので、その辺りも好き嫌いが分かれる内容となっています。
まずはアプリの「マガポケ」で一話を読んでみて「このキャラありかな?」と自分の中で確認してからの方がいいかもしれません。


コメント