今回は「ジャンプ+」で連載中のオカルティックラブコメ「ダンダダン」より、呪行李編のボス「メルヘンカルタ」について解説します。
メルヘンカルタは呪物・呪行李に封じられていた強力な悪魔。
人の心の闇を突き洗脳する悪意の権化で、封印を解くため狡猾な手段でモモたちを利用していました。
ただ最後はサンジェルマン伯爵に裏切られ……
本記事ではメルヘンカルタのプロフィールや能力(強さ)、元ネタ、登場話などを中心に解説してまいります。
目次
「ダンダダン」メルヘンカルタのプロフィール
引用元:林士平
基本プロフィール
メルヘンカルタは呪行李(團曼羅)に封印されていた悪魔。
人の顔のパーツが描かれた巨大なカルタのような見た目をしていて、作中では人の心を巧みに操り自分の封印を解かせようとしていました。
極めて狡猾かつ悪辣な悪意の権化。
詳細は不明ですがターボババアやサンジェルマン伯爵(ハイパージジイ)とは顔見知りだったようです。
呪行李(團曼羅)に封じられていた悪魔
メルヘンカルタは元々呪行李(のろいごおり)という箱に封じられていました。
この呪行李は強力な妖怪や悪魔を呪いの力で閉じ込める封印の箱。
一度封印されてしまうとどんな怪異でも自分では脱出することが出来ず、更に箱の中は四体の守り神によって守られています。
メルヘンカルタはこの呪行李から脱出するため、その呪いを乗っ取って團曼羅(だんまら)というボードゲーム風の世界へと作り替え、さらに外部からプレイヤーを呼び込みゲームをクリアさせることで封印を解かせようとしていました。
「ダンダダン」メルヘンカルタの元ネタ
メルヘンカルタの元ネタは「悪夢のメルヘンカルタ」あるいは「悪魔のメルヘンカルタ」と呼ばれる都市伝説です。
白雪姫、赤ずきん、ヘンゼルとグレーテル、人魚姫、不思議の国のアリス、ピノキオの絵が描かれた六枚のカルタで、ヨーロッパの呪術師がこの世の悪を封じ込めたものとされています。
邪悪な心の持ち主にとりつき、その者の身体を六つに分け、身体以外の全てを支配すると言われていますが、この六つに分けるというのが具体的に何を示しているのかは伝えられていません。
本作に登場するメルヘンカルタは人の顔のパーツが描かれたカルタで童話の登場人物は関係していませんが、人の心の闇にとりつく悪魔という点は共通していますね。
「ダンダダン」メルヘンカルタの能力(強さ)
メルヘンカルタはターボババアたちも警戒する強力な悪魔で、その能力は大きく二つ。
一つは人の心の闇を利用して対象を洗脳して操るというもの。
もう一つは対象の顔のパーツ(顔、目、口、耳)を奪い取るというものです。
前者は心の闇を克服した者や何らかの加護を持つ者には通用せず、後者は奪い取った顔のパーツに対応するカルタを破壊するとパーツを取り戻すことができます。
また、メルヘンカルタを構成する札は破壊されてもすぐに復活しますが、対になる札を二枚同時、あるいはすべて同時に破壊すれば復活することはできません。
「ダンダダン」メルヘンカルタの登場話(何話)
封印を解くためにズマや桃を利用(148話)
メルヘンカルタが作中で最初に登場したのは148話。
ボードゲーム團曼羅に閉じ込められ、そこから脱出するために守護者を倒しゲームをクリアしたモモとズマたち一行。
しかしゲームをクリアしたモモたちが解放されることはなく、代わりに現れたのは悪魔メルヘンカルタでした。
メルヘンカルタは呪行李に封印されていた悪魔で、その封印を解くために呪行李をボードゲーム風に改変し、外から人を招き入れてゲームをクリアさせることで自分を解放させようと企んでいたのでした。
モモたちはまんまとのその企み通りメルヘンカルタを解放してしまい、ズマたち不良軍団はメルヘンカルタに操られ大ピンチに陥ってしまいます。
最後はサンジェルマン伯爵に裏切られ……
メルヘンカルタは一人でその計画を練ったわけではなく、脱出のために手を貸した者がいました。
それがサンジェルマン伯爵。
しかしサンジェルマン伯爵の狙いはメルヘンカルタを呪行李から出した上で、その力を奪うことにありました。
サンジェルマン伯爵はオカルンたちを利用してメルヘンカルタを撃破。
最後は敗北を認めたメルヘンカルタを小柄「阿修羅」で刺し、その力を奪うことに成功しています(163話)。



コメント