今回は言わずと知れた大人気漫画「呪術廻戦」から、伏黒恵の義理の姉「伏黒 津美紀(ふしぐろ つみき)」について解説したいと思います。
津美紀は物語が始まる約1年前から呪いによって寝たきりとなっており、物語終盤が迫るまで本編にはほとんど未登場だったキャラクター。
しかも目を覚ましたは良いものの、その肉体は過去の呪術師「万(よろず)」によって乗っ取られていました。
ここでは死滅回游編でとうとう目を覚ました津美紀の現在と今後、その背景について可能な範囲で深掘りしていきたいと思います。
「呪術廻戦」伏黒津美紀(つみき)のプロフィール(ネタバレ注意)
引用元:少年ジャンプ公式サイト
基本プロフィール(年齢、名前の由来、髪型、声優など)
誕生日 | 不明(16~17歳) |
所属 | 不明(寝たきりなので、多分無い) |
趣味 | 不明 |
ストレス | 不明 |
声優 | 早見沙織 |
伏黒津美紀は呪術廻戦のメインキャラクター伏黒恵の1歳年上の義理の姉。
中学卒業直後に原因不明の呪いによって寝たきりとなっており、永らく回想シーンのみでの登場となっていました。
外見は中央で分けた長い前髪が特徴の母性溢れる美少女で、芥見先生はこの髪型のことを「クワガタ」と呼んでいるそうです。
性格は恵曰く「疑う余地のない善人」。
「誰かを呪う暇があったら大切な人のことを考えていたいの」
非常に心優しい少女ではあったようですが、怒るべきところはしっかり怒る普通の少女。
特に弟である恵に対しては遠慮がなく、中学時代は喧嘩をした恵に「いちごオレ」の紙パックを頭にぶつけて折檻していました(中身をかけるつもりはなかったようですが)。
名前の由来は「積み木」。
ファンの間では「何かが崩れ落ちる様を暗示している」あるいは「幸せを積み上げる」だとか、色々話題になっていましたね。
原因不明の呪いと額のあざ
津美紀は原因不明の呪いによって寝たきりとなっていましたが、後にこの原因が羂索にあることが判明しています。
羂索は新たな「呪い」の可能性を模索するため、予め厳選した千人の非術師にマーキングを施しました。
呪物を取り込ませた者、あるいは術式を保有しているが脳のデザインが非術師である者。
後に手に入れる予定だったある術式を使用して(詳細は後述)呪術師に仕立て上げる予定だった彼らの一部は、マーキングの際に呪力にあてられて寝たきりになっていました。
それが津美紀です。
津美紀の額には謎のあざの様な紋様が浮かんでおり、これがマーキングの影響なのか、それとも呪物を取り込んだためなのかは、はっきりとは分かっていません(詳細は後述)。
「呪術廻戦」伏黒津美紀(つみき)の人間関係(恵、母親)
義理の弟、伏黒恵
伏黒恵と津美紀は、恵の父親と津美紀の母親が、恵が小学1年生の時に再婚してできた義理の姉弟です。
恵の父親は再婚した直後からほとんど恵たちと接点がなく(蒸発、実は死亡している)、津美紀の母親も再婚して間もなく子供を残して蒸発してしまいます(小学1年生の恵が五条悟に対し、父親は「何年も会ってない」、津美紀の母親も「少し前から帰ってない」と発言)。
それ以降、津美紀が呪いで倒れるまでの8年間、二人は家族として暮らしてきました。
恵にとって津美紀は「何より大切な人」であり「幸せになるべき人」。
そんな津美紀が理不尽に呪われたことを切っ掛けに、恵の「少しでも多くの善人が、平等を享受できるように、不平等に人を助ける」という行動原理が生まれたわけです。
実の母親は何故蒸発した?
さて、恵の父親がどうなったかは既に作中で語られていますが、津美紀の母親が何故蒸発したかは何も触れられていません。
当時の恵の父親はプロのヒモでしたから、相手の女性も相応にダメな人間だったと想像できます。
恵の父親の死を知った、あるいは単に彼が帰ってこなくなったので、自分も子供を置いて出て行ったと考えるのが妥当なところでしょう。
それなら津美紀は連れて行くのでは、とも思われるかもしれませんが、その場合は義理でも親子になった恵を無視することになるため、面倒になって全部捨てて出て行ったとしても不思議ではありません。
禪院家に売られたとか、父親に恨みを持つ者に殺されたとか色々説はありますが、前者ならそのための手続きをしてから出て行くでしょうし、後者なら恵も殺されているでしょう。
津美紀の母親の失踪に、劇的な理由はない、と考えるべきでしょうね。
「呪術廻戦」伏黒津美紀(つみき)の現在(ネタバレ注意)
死滅回游が開始され目を覚ます
永らく眠っていた津美紀ですが、渋谷事変後「死滅回游」の開始に伴い目を覚まします。
死滅回游とは羂索が仕掛けた呪術師たちによる儀式・デスゲームで、羂索にマーキングを施された津美紀は儀式への参加を強制されていました。
しかし術式に目覚めたとは言え、元が素人の津美紀では死滅回遊に参加すれば簡単に死んでしまいます。
そう考えた伏黒たちは津美紀が死滅回遊を生き延び、離脱する方法を模索。
死滅回遊に離脱のルールを追加するため、泳者としてポイントを集め、準備を整えました。
そしてとうとう211話では津美紀が死滅回遊に参加したのです、が……
受肉体、過去の術師「万(よろず)」に肉体を乗っ取られる
津美紀は羂索によって「呪物」を取り込まされた受肉タイプの泳者でした。
この場合の呪物とは過去の術師の肉体の一部。
呪物を取り込まされた人間は受肉体となり、過去の術師にその肉体を乗っ取られてしまいます。
しかし伏黒たちは津美紀が受肉体に乗っ取られたことに全く気付いていませんでした。
受肉体は肉体の持ち主の知識や記憶を獲得することができるので、それを利用して上手く津美紀に成りすましていたようですね。
津美紀に宿った受肉体は「万(よろず)」という名の術師。
好戦的でかなり名の知れた術師らしく、その本性を現すなり宿儺と戦いたいと飛び去ってしまいました。
「呪術廻戦」伏黒津美紀(つみき)に宿った「万(よろず)」とは?
津美紀に宿った受肉体「万(よろず)」について、今のところ分かっていることは多くありません。
平安の世では名の知れた術師であること。
好戦的で宿儺との戦いを望んでいること。
その術式で羽を生やし、空を飛ぶことができること。
そして目的のために津美紀に成りすまし、伏黒たちを利用する狡猾さを持ち合わせていること。
どうやら宿儺とも面識があるようですが……
コメント