今回は「呪術廻戦」から、この作品における最大の黒幕「羂索(けんじゃく)」について解説したいと思います。
羂索(けんじゃく)は千年前から他人の肉体を乗っ取り生きながらえてきた呪詛師であり、作中では夏油傑の肉体を乗っ取り、ながらく正体不明だったことから偽夏油とも呼ばれています。
ようやくその正体と目的が本人の口から明かされましたが、その詳細は未だ謎に包まれており、ここでは現時点で判明している情報を精査し、その謎に迫っていこうと思います。
呪術廻戦、羂索(けんじゃく)ってどんな奴?(ネタバレ注意)
引用元:少年ジャンプ公式サイト
呪術廻戦版「大蛇丸」、本体は脳、額の縫い目は「縛り」
誕生日 | 不明 |
所属 | 不明 |
趣味・特技 | 不明 |
ストレス | 不明 |
声優 | 不明(偽夏油としてなら櫻井孝宏) |
羂索(けんじゃく)はながらく偽夏油と呼ばれ、呪霊たちとともに暗躍してきた本作最大の黒幕で、渋谷事変後に天元からようやくその正体が明かされました。
羂索(けんじゃく)の正体は千年前から他人の肉体を乗っ取り、肉体を渡り歩いて生き延びてきた呪詛師。ナルトでいう大蛇丸のような存在ですね。
その本体は脳そのもので、肉体を乗っ取られた者の額には必ず縫い目が存在します。
この縫い目は「縛り」なので、これがあるかどうかで本物の夏油か、それとも羂索(けんじゃく)に乗っ取られた偽夏油なのかが区別できます。
作中で羂索(けんじゃく)の口から明かされた目的は、人間という呪力の可能性を見ること。
自分のコントロールすら及ばない混沌の中から生まれる人の可能性を見るため、日本全土の人間を呪術師にしようと企んでいます。
その強さ、肉体を乗っ取る術式
羂索(けんじゃく)の術式は、前述したように名称不明の肉体を乗っ取る術式です。
術式:名称不明
脳を移し変えることで他人の肉体を乗っ取ることができる術式。
自身の術式と肉体に宿る術式の二つを使うことができるが、渡る時に元の肉体の術式は消えてしまう。
縛りとして、額の傷は消すことができない。
つまり、羂索(けんじゃく)の強さは乗っ取った肉体に大きく左右されます。
現在は特級術師だった夏油の肉体、呪霊操術を扱っていますから、その実力は間違いなく作中屈指。
呪霊操術の特性で、取り込んだ呪霊の術式を抽出し自分で使えるチートキャラです。
作者曰く、協力関係にあった特級呪霊の真人らとはタイマンなら勝てるものの、真人と漏瑚相手は結構しんどいくらいの実力。
羂索(けんじゃく)の目的の一つが特級呪霊である真人らの術式を取り込むことであり、最も必要としていた真人を渋谷事変で取り込むことに成功していますから、その実力、凶悪さはさらにパワーアップしているでしょうね。
呪術廻戦、羂索(けんじゃく)の過去
千年前から生き続け、2度にわたって天元を狙うも失敗
・西暦1000年頃
天元と星漿体との同化を妨害しようとするも、六眼の術師に阻まれ失敗。
・西暦1500年頃
二度目の天元と星漿体との同化の妨害。
生後間もない星漿体と六眼の術師を殺害するも、また別の星漿体と六眼の術師が現れ、やはり妨害に失敗する。
どれほど周到な計画を練って同化を妨害しようとしても、まるで因果に導かれたように星漿体と六眼の術師が現れ、羂索(けんじゃく)を阻みます。
現代の六眼の術師である五条悟を「強すぎて邪魔」と封印したのも、こうした過去による苦手意識によるものなのかもしれません。
最悪の呪詛師「加茂憲倫」として、そして虎杖悠仁の……
・1800年代後半(明治初期)
御三家の術師である加茂憲倫の身体を乗っ取り、呪胎九相図を作成するなど最悪の呪術師として名を馳せる。
・2003年頃
虎杖悠仁の父親、虎杖仁の妻だった香織が亡くなった後、後妻となって2003年3月20日に主人公の悠仁を出産したと考えられる(詳細は後述)。
・2006年
天元と星漿体との同化が伏黒甚爾というイレギュラーによって阻止され、同時に夏油傑という最適の器を見つけたことで、現在の計画を思いついたと考えられる。
・2017年12月
夏油傑の死体を入手し、肉体を入れ替える。
羂索(けんじゃく)が3度目の天元と星漿体との同化を妨害しようとした気配はありませんから、あるいはもうそのことは諦めた上で計画を練っていたのかもしれません(宿儺もその一環か?)。
しかし、2006年にイレギュラーによってそれが果たされたことで、今に続く一連の計画が動き出したのです。
呪術廻戦、羂索(けんじゃく)の謎
虎杖悠仁との関係(母親?)、宿儺はサブプラン
作中では、謎の回想シーンで虎杖悠仁の祖父と両親らしき人物が描かれています(虎杖にその時の記憶があるとは考えにくいので、本当に謎ですね)。
そこには新しく迎えた妻(虎杖の母)について口論する祖父と父親、そして額に縫い目のある虎杖の母親の姿がありました。
なぜ態々一般人だろう虎杖家を選んだのかは謎ですが、羂索(けんじゃく)は自らが母体となって宿儺の器である虎杖悠仁を生み出しました。
つまり、虎杖が宿儺の器足り得ることも、その身体能力も、偶然の産物ではなかったということですね。
しかし羂索(けんじゃく)が何故宿儺の器を作ったのかは謎です。
普通に考えれば六眼の術師である五条悟に対抗するための駒として宿儺を復活させようとしたのでしょうが(宿儺は五条悟の封印が失敗した場合の代案とも発言)……
同じく千年を生きる天元、宿儺、裏梅との関係は?
羂索(けんじゃく)は日本の結界の要である天元を利用しようとしており、天元とも知り合いであることが示唆されています。
天元が羂索(けんじゃく)のことを「あの子」と発言していますから、師弟関係とか相当親しい間柄だったのかもしれませんね。
そして恐らく、羂索(けんじゃく)は同じ千年前の存在である宿儺とも面識があります。
宿儺の従者である裏梅が羂索(けんじゃく)に協力しているのがその証拠で、羂索(けんじゃく)は明らかに宿儺復活のために動いています。
宿儺はあの性格なので、羂索(けんじゃく)のことを認識しているかは別ですが、羂索(けんじゃく)にとって宿儺は、彼が望む「自らの手を離れた混沌」そのものだったのでしょう。
渋谷事変の最後で羂索(けんじゃく)は宿儺にこう語りかけています。
「始まるよ。再び、呪術全盛平安の世が」
羂索(けんじゃく)にとっての理想とは、混沌としていた過去の平安の世そのものなのかもしれません。
コメント