今回はヤンマガ本誌で連載中の図書館お仕事コメディ「税金で買った本」から、「ファム・ファタル お好きでしょうか」な「墨野 鳴(すみの なる)」について解説します。
墨野鳴は「ビブリオバトル」編で登場した「十六夜かなき」ファンの文学少女。
この辺りで一番偏差値の高い東高校に通っており、ビブリオバトルを通じて知り合った石平くんに何故か凄く懐くことになります。
本記事では女の子らしくて強い墨野鳴ちゃんのプロフィールや登場話(何話)、その人間関係などを中心に解説してまいります。
「税金で買った本」墨野鳴のプロフィール
引用元:ずいの 公式Twitter
基本プロフィール
墨野鳴(すみのなる)は主人公の石平くんの一歳年下ののびのび文学少女。
初登場時点では高校2年生で、石平くんが通う西高校と同じ市の進学校、東高校に通っています。
外見は黒髪ボブカットの元気そうな少女。
暗さや大人しさとは無縁の、陽の文学オタク文学です。
作中では東高校と西高校の間で行われたビブリオバトルで登場し、石平くんと顔見知りに。
石平くんの父親(血は繋がっていない)で小説家の十六夜かなきの大ファンで、石平くんを同好の士と勘違い(?)し、ぐいぐい懐いて困惑させていました。
東高校の文芸部
墨野鳴ちゃんは東高校の文芸部に所属しています。
東高校はこの辺りで一番偏差値が高く、灰坂が受験に失敗した(正確には中学受験に失敗しなければ受験して進学していただろう)高校で、佐藤さんや灰坂(姉)も通っていました。
部員は判明している範囲では全員女子で、本当に本好きの明るい女の子たちが集まった陽の文学集団。
性格も良く、ヤンキーの石平くんにも偏見なく接しています。
「税金で買った本」墨野鳴の登場話(初登場)
ビブリオバトル編(101~103話)
墨野鳴ちゃんの初登場は97~103話「ビブリオバトル」編の後半3話、101~103話。
いつものように朝野さんから、
「石平少年はビブリオバトルで戦ってくれるね?」
と無茶振りされ、学校司書の芦川さんに頼まれて図書委員の柴はるか、そして友人の灰坂と共に学校対抗のビブリオバトルに参加することになった石平くん。
その対戦相手である東高校文芸部のメンバーの一人として登場したのが墨野鳴ちゃんでした。
墨野鳴ちゃんが紹介したのは石平くんの元父親の十六夜かなきが書いた小説「シュリンクスの笛」。
この作品は石平くんの母親との思い出を元に書かれた作品で、母親モデルのヒロインを「ファム・ファタル(運命の女)」としてレビューされ、石平くんは「そういう人じゃないんだよなァ」と苦い顔をしていました。
高校生のための読書案内(130話)
墨野鳴ちゃんの再登場は作中で約一年が経過し、石平くんが大学に進学した後。
再びビブリオバトルが行われ、墨野鳴ちゃんたち東高校の文芸部がおススメした本が図書館に展示されていました。
その様子を図書館に見学にくる墨野鳴ちゃんと友人の津島葉花ちゃん。
かわいい女子高生がやってきたのに、何故か石平くんは苦い顔です。
実はこの二人は石平くんを「シュリンクスの笛」オタクだと勘違い(?)しており、特に墨野鳴ちゃんは石平くんと「シュリンクスの笛」について語り合いたいとグイグイ迫ってきていました。
自分の母親がその小説のヒロインのモデルだとは言えず、ひたすら困惑し押されっぱなしの石平くんが描かれています。
「税金で買った本」墨野鳴の人間関係
仲良し文芸部の先輩・芳川さん
引用元:【公式】税金で買った本
墨野鳴ちゃんの文芸部の一学年上の先輩が芳川さん。
戦国武将好きで、周りから変な趣味だと言われても気にすることなく「変」を貫いてきたマイペースでタフな少女です。
墨野鳴ちゃんたちとは年齢関係なく同好の士として仲良くしているようです。
恋愛小説好き・津島さん
引用元:【公式】税金で買った本
墨野鳴ちゃんの文芸部の同級生が津島葉花ちゃん。
恋愛小説好きでいかにもオンナノコオンナノコした少女です。
感覚派で本の趣味は墨野鳴ちゃんと近く、仲の良い様子が描かれていました。
石平くんに懐く(語り合いたい)
墨野鳴ちゃんが異様に懐いているのが石平くん。
前述の通り、墨野鳴ちゃんは石平くんを「シュリンクスの笛」オタクの同志として語り合いたいとグイグイ迫ってきます。
ヤンキーの石平くん相手だと普通の女の子は気後れしそうなものですが、墨野鳴ちゃんは全くそんな様子がなく、「カワイイ」とさえ評していました。
元々彼女が物怖じしない性格というのもあるのでしょうが、ビブリオバトルに参加してバッタの本を紹介するヤンキーなんて普通いないので、第一印象で害のない人間だというのが伝わったのでしょうね。
逆に石平くんは墨野鳴ちゃんたちを嫌ってはいませんが苦手にしています。
コメント