「サンキューピッチ」小堀へいた~常識人の皮を被ったサイコパスキャプテン、味方を操る小堀劇場?~

 今回は「ジャンプ+」で連載中の野球コメディ「サンキューピッチ」より、常識人の皮を被ったサイコパス「小堀へいた(こぼりへいた)」について解説します。

 小堀へいたは主人公たちが所属する県立横浜霜葩高等学校野球部のキャプテン。

 一見温和でマネジメント力に長けた常識人メガネキャラですが、その正体は身内に対して容赦なく策を弄するサイコパスキャラ。

 ある意味、この作品で一番やべー男です。

 本記事ではそんな小堀へいたのプロフィールや作中動向、名言(迷言)を中心に解説してまいります。

「サンキューピッチ」小堀へいたのプロフィール

基本プロフィール

 小堀へいたは主人公たちが所属する県立横浜霜葩高等学校野球部のキャプテンです。

 外見は小柄で愛嬌のある童顔メガネキャラ。

 一見温和で気弱に見えますが熱意と行動力はすさまじく、目的のためなら手段を選ばないヤベー男です。

 親しい者からは一番怒らせてはいけないタイプの人間と認識されています。

マネジメント力に長けるが選手(セカンド)としては凡庸

 小堀へいたのポジションはセカンドで、努力はしっかりしていて最低限の実力はあるものの選手としては凡庸。

 一方小堀は野球素人の阿川監督に代わって実質的に野球部を取り仕切っており、キャプテンとしては極めて優秀です。

 マネージメント力に長け部員からの人望も厚く、ベンチ入りメンバーなども全て小堀が決めています。

 またコミュ力が常軌を逸していて他校の選手どころか監督たちとも交流があり、時々飲みにも行っているのだとか(ちゃんとソフトドリンク)。

 一方、その熱意と行動力は主に内側に向いていて、部員たちの実力や団結力を高めるためにやり過ぎとも思える策を弄することもしばしば。


「サンキューピッチ」小堀へいたの作中動向

 この物語は、公立校の野球部としては優秀な選手が揃っているにも関わらず勝ちきれない部の現状を苦慮した小堀へいたが「野球部狩り」の噂を聞きつけ、部に引き込もうとしたところから始まります。

 瞬く間に「野球部狩り」の正体が主人公の桐山不折であることを突き止めた小堀は、キャッチャーの広瀬と共に罠を張り、桐山をワンポイントリリーフとして野球部に引き込むことに成功しました。

 その後、メンタルの弱いエース三馬が桐山というお守りを得て安心してピッチングができるかどうか確かめるため、練習試合を組んで三馬を追い込み、どこまで耐えられるか実験。

 その時点でサイコパスの臭いがプンプンしていたのですが、夏の大会前のベンチ入りメンバー決定で、彼の狂気的な謀略が仲間たちに向けられることとなります。

「サンキューピッチ」小堀へいたの小堀劇場(サイコパス)

 公式の煽りで「小堀劇場(同じヤングジャンプで連載されていた「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉の鶴見劇場にちなんで)」と呼ばれている小堀へいたの謀略は、作中19~21話にかけて描かれています。

 夏の大会に出場する20人のベンチ入りメンバーの決定。

 この決定はキャプテン小堀に委ねられていたのですが、霜葩高校野球部のベンチ入り候補は3年生17人、2年生の中からどうしてもベンチ入りさせたいメンバーが3人、1年生ながら勝負強い伊能商人の計21人。

 3年で一番下手な竹内と1年の伊能、どちらを落とすかで迷う小堀。

 小堀が落としたのは3年の竹内だったのですが、話はそれだけでは終わりません。

 発表前、竹内を呼び出し事前にそのことを伝え、実際の発表の時にはみんなの前でもっと大袈裟に悲しがってくれと無茶な要求を突きつけます。

 何故そんなことをと怒る竹内でしたが、それが仲間を一致団結させるために必要なことで、甲子園に行ければ自分が骨折して竹内をベンチ入りさせるとまで宣言した小堀の狂気に押され、皆の前で男泣きの演技をすることに。

 そして小堀の思惑通り、他の選手たちは「竹内の分も頑張ろう」と一致団結し、竹内に報いるためにも勝たねばならないのだと決意を新たにしたのでした。

 ……野球漫画で味方にやっていいことじゃないっスね。


「サンキューピッチ」小堀へいたの人間関係

 小堀へいたは誰とでも仲良く良好な関係を築いていますが、勝利の為なら味方を駒のように使えるサイコパスなので、誰とでも平等に距離があります。

 主人公の桐山のことは最初から利用する気満々ですし、エース三馬もストレス耐性を確かめるために練習試合で追い詰めたり、結構酷いことをしています。

 にも拘らず桐山達からは慕われているあたり性質が悪いですね。

 キャッチャー広瀬とはある程度策を共有し、他の部員より距離が近いように見えますが、広瀬は必ずしも小堀と同じ方向を向いているわけではなく、ある意味一番小堀を警戒しヤベー奴だと認識しているのが広瀬だと言えるでしょう。

 伊能とは最初一瞬だけ険悪になり掛けましたが、すぐに和解し内に策を弄する小堀、外に策を仕掛ける伊能と役割分担が出来ています。

 監督の阿川先生は唯一まともに相手をしてくれる小堀に懐いていますが、小堀の方は実際どこまで阿川先生に関心があるのか……

「サンキューピッチ」小堀へいたの名言(迷言)

「だから実験は終わらない」
「三馬くんの体調に留意しつつ再起不能の一歩手前ギリギリまで追い込む」

 第9話、聖テレとの練習試合でエース三馬のストレス耐久試験は成功では、と尋ねる伊能に対し、まだまだ実験はこれからだと語る小堀。

 ドSなことを言いながらとんでもなく爽やかな笑顔を浮かべているところがサイコパスですね。

「あ……そういうことか!」
「さすが広瀬くん! やるなあ!」

 第12話、聖テレとの練習試合で広瀬が小堀の思惑に反し、桐山を三馬の当て馬にするつもりであったことが判明した時の反応がこれ。

 ここで怒らず感心するあたりが余計サイコパスっぽいですねぇ。

「17人いる3年生の内たった一人だけベンチ入りできない選手がいたらほかのみんなは『その選手の分も頑張ろう』って一致団結するよね?」

「甲子園に行くために犠牲が必要なんだよ」

 第21話、小堀劇場の裏側で。

 こう言って3年生の竹内に犠牲になれと告げる小堀。

 言ってることは正論ではあるのですが、それを本人に口にできるメンタリティがしっかりイカれてますねぇ。



コメント

タイトルとURLをコピーしました