今回は「ジャンプ+」で連載中の野球コメディ「サンキューピッチ」より作中に登場する主要なキャラクターを一覧形式で整理したいと思います。
また、併せて本ブログに投稿してきた登場人物(キャラクター)解説記事へのリンクをまとめております。
内容については随時更新(解説記事を含む)してまいりますので、興味のある方は是非リンクから読んでやってください。
横浜霜葩高等学校
桐山不折
本作の主人公で高校3年生。
野球を愛する才能溢れる少年だったが、中学時代に肘にケガが切っ掛けでイップスとなり「1日3球」までしか全力投球できなくなってしまう。
以来、野球を辞めていたが、野球愛が溢れて時折打者に勝負を挑んで「野球部狩り」と呼ばれていた。
それを小堀と広瀬に見つかり、ワンポイントリリーフとして野球部にスカウトされる。
小堀へいた
野球部のキャプテンで高校3年生。
ポジションはセカンドで、野球の実力は凡人。
ただコミュ力とマネジメント力に長け、周囲から慕われている。
童顔眼鏡の温厚そうな少年だが、その本性は目的のためなら手段を問わないサイコパス。
今のところその策謀は味方を追い詰めることにばかり使われている。
広瀬洋二
強肩強打のキャッチャーで高校3年生。
強豪校からスカウトも来ていた優秀な選手だが、本人は自分はプロになれる程ではないと才能に見切りをつけており、将来はスポーツ科学の研究者を目指している。
傍目には幼馴染でメンタルの弱いエース三馬の世話をする苦労人に見えるが、その正体は三馬に重すぎる感情を向けるヤベー奴。
クールに見えるが頭の中は三馬一色。
三馬正磨
野球部のエースピッチャーで高校3年生。
球が速いだけでなくコントロールや変化球にも優れた優秀なピッチャーだが、メンタルが弱いという致命的な欠点がある。
序盤の練習試合で覚醒によりそのメンタルの弱さをある程度克服しているが、まだ不安定。
また、優秀ではあるが桐山や轟と言った化け物には及ばない。
広瀬のことは完璧な相棒だと信じており、その激重感情には気づいていない。
伊能商人
野球素人の高校1年生。
甲子園に出場して本を書くために野球部に入った変人。
勝手な動機ではあるが、頭脳は優秀で勝負強く、また勝利の為なら努力も惜しまない頼れる男。
解説ツッコミもこなしており、案外メインキャラの中では一番の常識人なのかもしれない。
なお、観察眼に優れた轟は「あいつだけ違うゲームをしてる?」と評し、その実力を見抜くことができずにいた。
阿川美奈子(阿川先生)
野球部の女監督。
古典の先生でもあり、野球は素人。
ホームラン王と見間違うほどの立派な体格の持ち主。
酒好きでお調子者で常にふざけている、通称「汚いモモカン」。
美人ではないがムチッとした身体をキャラが一部読者に刺さり、大量のR18ファンアートが生み出されている。
得意技はオクトパスホールド。
竹内
野球部の3年生でモブハゲ。
実力は低く、ベンチ入り当落上で最終的に伊能にベンチ入りを奪われる。
その際は、小堀の「3年生を落としてチームメイトを団結させる」という策に付き合い、大泣きする演技を見せていた。
伊勢原聖テレーズ学園高等学校
轟大愚
高校1年生ながら「千年に一度の高校球児」と評されプロ注目の天才。
ポジションは一番ピッチャー。
野球を個人競技に変えてやると豪語しており、その為に強豪校ではなくそこそこの高校に進学した。
傲慢な性格だが周囲のメディア戦略により世間にそのことはバレていない。
優れた観察眼を持ち、選手の実力をRPGのキャラクターのように捉えて見抜くことができる。
真澄賢悟
轟の女房役のキャッチャーで高校1年生。
中学3年生まではピッチャーでプロを目指していたが、転校してきた轟の才能に打ちのめされ、プロを諦めることに。
家が貧乏で中学卒業後は就職するつもりだったが、轟に強引に誘われ、聖テレに進学。
轟とは一見険悪な関係だが、その才能に誰よりほれ込んでいる。
なお、二歳年下のかわいい妹(名前は「純」)がいるが、中学時代から一度も試合を見に来たことがない。
あざみ野高等学校
草加鉄平
あざみ野高校野球部のエースで高校3年生。
三馬や広瀬の幼馴染で、三馬のことを昔からライバル視している。
素直なアホの子。
ただ野球はそれほど上手くなく、三馬にはいつも負けていた。
珍しいアンダースローのピッチャーだが、球速はあまり速くなく、変化球もほとんど投げない。
露木凛
あざみ野高校野球部のキャッチャーで高校3年生。
草加の幼馴染で、彼の世話を焼くために同じ高校に進学した、ある意味広瀬の同類。
野球選手としてより占い師としての方が有名で、野球選手の頭の中に刷り込まれた「流れ」というジンクスを利用して試合をコントロールすることが得意。
草加の知らないところで野球部を牛耳っており、監督でさえ彼のことを「露木先生」と呼んでいる。
その他
作者/住吉九
本作の作者でプライベートは謎の多い漫画家。
前作「ハイパーインフレーション」など独特の狂った世界観を描くことに長けており、一部では第二の「松井優征」などと呼ばれている。
コメント