今回はヤンマガ本誌で連載中の図書館お仕事コメディ「税金で買った本」から、図書館の事務員「小川さん」について解説します。
小川さんは主人公の石平くんたちが働く図書館の女性事務員さん。
司書資格は持たず、本当にただ図書館に配属されただけの事務員で、非常にフラットな視点の持ち主です。
もともとはモブキャラでしたが、後に彼女がメインの話も描かれるまでに出世。
本記事ではそんな小川さんのプロフィールや人間関係、登場回(初登場・何話)を中心に解説してまいります。
「税金で買った本」小川さんのプロフィール
引用元:【公式】税金で買った本
基本プロフィール
小川さんは主人公の石平くんたちが働く図書館の女性事務員さん。
元々はモブキャラでしたが、後に彼女メインまで描かれるまでに出世したキャラクターです。
外見は黒髪ロングのどこにでもいそうな普通の女性。
作中では色々ストレスが溜まっているのか、怒りやドン引きなど多彩な表情を見せてくれています。
性格はごくフラットな視点を持った常識人。
特別善人というわけでもなく、周りの職員さんたちが大変そうな目に遭っていると「可哀想だな」とは思っても、最終的には自分の都合を優先して目を逸らすタイプです。
図書館の事務員(市の非正規職員)
小川さんは図書館の事務員さん。
たまたま図書館に配属されただけの市の非正規職員です。
本や図書館のことは詳しくなく、司書資格なども持っていません。
主な業務な備品の発注や勤怠関係の書類処理など裏方仕事と外線での電話応対。
最近は新しくやってきた事務係長・宇多野さんに講座のチラシ作製など色んな仕事を押し付けられてプリプリ文句を言っています。
「税金で買った本」小川さんの人間関係
宇多野事務係長ムカツク
小川さんの直属の上司は事務係長の宇多野さん。
宇多野さんは市の職員で図書館には詳しくなく、調子が良いことを言ってよくうっかりをかます困った上司。
小川さんは宇多野さんにしょっちゅう仕事を押し付けられ、いつも怒っています。
リアルでも良くいそうなタイプの上司ですね。
ちなみに部下にちょっとした頼み事をして「フランクリン効果」を使って距離を縮めるのは管理職が良く使う手法ですが、宇多野さんの頼み事は本当に面倒なので小川さんや女性職員から嫌われる一方です。
石平・白井はちょっと苦手
ヤンキーでありながら図書館職員から受け入れられている石平くんですが、小川さんは普通に彼のことを「怖い」と苦手にしています。
多分悪い子じゃないとは理性では分かっていても、シンプルにヤンキーは「怖い」と、少し彼とは精神的な距離があります。
また陰キャマッチョの白井のことも、悪い人ではないけど暗いしデカいし「怖い」と率直な評価。
陰キャなので外線をあまりとってくれないところも評価を下げているようですね。
他の職員さんたちは石平くんや白井に身内感覚で肯定的なので、小川さんのようにフラットな視点を持ったキャラクターは貴重です。
女性職員さんたちはリスペクト
小川さんは早瀬丸さんや今村さん、梨原さんといった女性職員さんたちとは仲が良いです。
特に同じ非正規で司書資格を持っていたり、図書館の仕事に熱意をもって取り組んでいる人たちのことはリスペクトしています。
一方で正規職員の女性とは今のところ絡みがなく、そこは少し距離があるのかもしれませんね。
「税金で買った本」小川さんの登場話(何話?)
かんたんリサイクル工作(88話・初登場)
小川さんの初登場は88話「かんたんリサイクル工作」。
話の内容は受付のレシートロールが切れて一般係の受付が大変なことになり、石平くんが事務所にレシートロールを貰いに行くというもの。
小川さんはこの時石平くんの相手をした名も無き事務員さん。
全てが終わった後、石平くんにレシート取りに来てもらうの怖いのでもうやめてもらえないかと一般係の人たちにお願いしていました。
できる人の電話マナー(126話)
小川さんの名前が判明したのは、小川さんメインで描かれた126話「できる人の電話マナー」。
普段触れられない図書館の裏方、事務員さんの視点から図書館を描いたお話です。
よく分からないクレーム対応や電話の取次、上司に押し付けられた雑用などで小川さんがてんてこ舞いになっていました。
最後に「佐々木A」という厄介な利用者のクレームが入るのですが、石平くんのおかげで何とか事なきを得、小川さんは少しだけ石平くんのことを見直してエンド。
ちなみに次の127話「先のばししない生活」ではこの話に登場した「佐々木A」視点でこの時何が起こっていたかが描かれています。
論理パズル365(139話)
139話「論理パズル365」では再び小川さんがメインで登場。
小川さんが上司の宇多野事務係長から職員の年間勤務シフトを押し付けられ、大変な思いをする話です。
リアルでもそうですが、勤務シフト作成は繁忙や人間関係など色んなことを踏まえて調整しなくてはならない大変な作業。
にも拘らず周囲からは完璧なものができて当然と思われ、少しでも問題があれば不満を抱かれる報われない仕事です。
うまく調整できず悩みに悩んでいた小川さんですが、昼休みに石平くんと白井が論理パズルの話題で「解像度を下げないと成立しない」という話をしているのを聞き、全ての条件を完璧に満たすことは不可能と割り切ることに。
罪悪感を抱きつつも、茉莉野関係の条件を無視してシフトを組み、職員たちをギョッとさせていました。
コメント