今回は「週刊少年サンデー」で連載中の大人気ファンタジー「葬送のフリーレン」から、傭兵として働く影なる戦士「シュリット」について解説します。
シュリットとは帝都編で登場した影なる戦士の一人。
飲んだくれの女傭兵ですが、その剣の腕は帝国でも五指に入るそうです。
ファンからはその兄・クライスの正体や関係性について注目が集まっています。
本記事ではそんなシュリットのプロフィールや強さ、兄の正体や登場話を中心に解説してまいります。
目次
「葬送のフリーレン」シュリットのプロフィール
基本プロフィール
シュリットは帝国の特務機関「影なる戦士」の一員です。
外見はポニーテールと細目が特徴の気だるい雰囲気を漂わせたお姉さん。
稼ぎの全てを酒につぎ込む飲んだくれです。
周囲から飲みすぎを窘められても、
「それは酒に言ってくれ。あっしを愛して止まないのさ…」
と酒瓶を抱えて離さない徹底っぷりです。
これで仕事は真面目にこなすのかと思いきや、仲間に声をかけ忘れたり根っからいい加減な性格をしています。
名前の由来はドイツ語で「歩み、一歩」。
女傭兵として働く影なる戦士
シュリットたち影なる戦士とは魔力の隠匿に特化した戦士たちで構成される対魔法使い専門の特務機関です。
多くの魔法使いを抱える帝国には、その反乱を防ぐため対魔法使い専門の特務機関がいくつか存在していますが、公式に存在が認められているのは魔導特務隊のみ。
また影なる戦士は16年前に先代皇帝の勅命で組織自体が解体されており、今活動しているのは主に勅命を無視して独自に活動している者たちです(中には組織が解体されたことを知らない者もいる)。
彼らの活動は無報酬のため、生きて行くためには別途働かなければなりません。
シュリットの表向きの身分は傭兵。
表の身分まで戦いに関わっているのはシュリットぐらいのもので、その意味で彼女はかなり特殊な存在です。
「葬送のフリーレン」シュリットの強さ
シュリットは今のところ戦闘シーンこそありませんが、周囲からは凄腕の剣士と評価されています。
イーリスからは「剣の腕しか取り柄がない」、ヴァルロスからは「シュリットの剣の腕は、帝国でも五指に入る」とも言われていました。
影なる戦士の中でも上位の実力者のようですね。
ただ総合的な実力は、指揮官であるレーヴェや、かつて英雄ラーゼンと呼ばれたヴァルロスよりは下である模様。
またシュタルクとフリーレンと遭遇したガゼレは、この二人(特にシュタルク)に対抗するにはイーリスがヴォルフのどちらかがいないと勝負にならない、と評しており、シュリットよりシュタルクの方が強いと考えているようです(シュリットの剣ではシュタルクの頑丈さを突破できないとか?)。
この辺りは相性もありそうなので一概にどちらが格上とは言えませんが、シュリットは超一流の戦士ではあるものの、最強格には及ばない、といった印象ですね。
「葬送のフリーレン」シュリットの兄・クライス
シュリットには「鍛冶屋のクライス」と呼ばれる兄がいます。
シュリットとクライスは血の繋がった兄妹ではなく、影なる戦士の任務のための偽装兄妹。
クライスが飲んだくれで生活能力の無いシュリットを他の影なる戦士のメンバーに押し付けられたというのが実態のようです。
このクライスというのが、実はザインが探していた幼馴染の「戦士ゴリラ」。
忘れられない英雄を目指して旅をしていた筈のゴリラが、どうして影なる戦士となり、シュリットの兄として振る舞っているのかは不明です。
彼の表情を見ると、影なる戦士としての現状には不本意な感情があるように思えますが……
「葬送のフリーレン」シュリットの登場話
初登場から飲んだくれ129話
シュリットの初登場は129話。
初登場から影なる戦士の仲間であるヴォルフの酒場で飲んだくれており、しかもその酒代のツケを払っていないダメ人間であることが描かれています。
同話でシュリットは影なる戦士の指揮官であるレーヴェから接触を受け、彼の指示で任務を伝達し仲間たちを招集。
レーヴェ相手にもその飄々とした態度を一切崩していませんでした。
影なる戦士の会議でダメ人間っぷりを披露(132話~)
レーヴェの指示で帝都に潜伏する影なる戦士を集めたシュリットは、レーヴェからの任務を最終確認します。
この時、兄であるクライスには連絡を忘れており、周囲から呆れられていました。
シュリットたちがレーヴェから受けた任務は、レーヴェが企図するゼーリエ暗殺において、ゼーリエを護衛するゼンゼらを排除し引き付けること。
影なる戦士にとっても死を覚悟する困難な任務ですが、シュリットは終始飄々としていました。
その後、134話では作戦前の準備期間にヴォルフの酒場の前で飲んだくれているシュリットの姿が。
135話からはロレやヴォルフ、ガゼレがフリーレン達と交戦していますが、シュリットは酔っぱらって役に立たないと判断されたのか、その場にいたにもかかわらず戦いには参加していませんでした。
コメント